本日MJ4月号を購入して来ました。
ネットの情報通り6C33では無くてSiCMOSハイブリッドでした。
久しぶりにドライブ段にもSiCMOSを使った回路です。
6C33の方に興味が有りましたので少し残念です。
今回は「初めに」の前置きが、かなり長いですね。
さて本題・・・
ホームセンターでレコード洗浄後の水分を取るのに使えそうな物は無いかと探して、
見つけたのが、これです。

ケルヒャー 窓用バキュームクリーナーWV-75
(外箱に「Designed and engineered by Karcher in Germany」と有りますからドイツ製と言う事でしょうか)
吸引口は車のワイパーと同じようなゴム製のブレードなので、
レコード盤面を傷つける事は無さそうです。
「おっ、使えそうな・・・」
と思い購入しました。
少々高めでしたが¥6980ならダメ元です。
(本物のバキュームレコードクリーナーは十数万円しますので手が出ません。(^^;))
実際試してみるとタオルでのふき取りと同等か少し上位の盤面状態でした。
タオルでのふき取りとは違い吸引ですから、
浮いた汚れを再度,盤面に,こすりつける事は無いと思います。
このWV-75、本来は窓の清掃用の器具です。
もう一点残念なのは充電式でトリセツでは20分の充電で3時間使えるらしいのですが、
(ホームページを検索したら3時間充電で20分使用可能となっています。
(なんじゃそりゃ!(^^;)))
充電池が消耗して充電出来なくなったら本体ごと廃棄しろとトリセツに書かれていた事です。
いくら安物とは言え「おい、おい・・・」でした。
そうなったら、
水分も吸える掃除機(バキュームクリーナー)を使ったレコードクリーナーの吸い口として使えるように改造するつもりです。
(と言いますか、もう一台購入して分解し試してみたい誘惑にかられています。(汗)

・ こんな掃除機(バキュームクリーナー)・・・
今回は
「Bill Evans Trio Waltz for Debby」 SMJ-6118 1975年
で試してみました。

試聴した結果は「水の激落ちくん」の効果なのか、暗騒音が少なく奥行きが増したように感じました。
バックの人々の語り口や地下鉄の音がよりリアルに感じられましす。
このレコードは色々な洗浄方を試した結果、前回聴いたときは盤面を痛めた様な酷いノイズが有ったのですが、今回の試聴では感じられませんでした。
傷によるプチノイズは回復できませんが、それ以外の汚れに対しては効果有だと感じています。・・・
最近のコメント